12日、台風の影響で雨が降った翌日の山の様子。
出ていましたね。結構採れました。
縦に4本並んでいます。 開きの左下に小さな穴みたいに見える所に小さいのがあります。
この開きは一番軸も太く根も深かった大物。 売買するのではなく、当館で使うので開いていた方が重さも増えて有り難い。
これが今日一の上質な松茸。
次はちょっと珍しいヤツ
真ん中は「鹿」に蹴られて折れてしまった松茸。
鹿に食べられなかっただけ良しとします。 鹿・・・松茸食べるんです。
今日の収穫
雑キノコも沢山採れました。
12日、台風の影響で雨が降った翌日の山の様子。
出ていましたね。結構採れました。
縦に4本並んでいます。 開きの左下に小さな穴みたいに見える所に小さいのがあります。
この開きは一番軸も太く根も深かった大物。 売買するのではなく、当館で使うので開いていた方が重さも増えて有り難い。
これが今日一の上質な松茸。
次はちょっと珍しいヤツ
真ん中は「鹿」に蹴られて折れてしまった松茸。
鹿に食べられなかっただけ良しとします。 鹿・・・松茸食べるんです。
今日の収穫
雑キノコも沢山採れました。
7日・8日と、まとまった降水があったので、台風が来る前に昨日山に行きました。
1時間ほどで雨が降り出したので、山の下目を少し見てすぐに帰ってきました。
雑キノコは豊富に出てきていて、松茸も小さな幼菌が沢山見つかりましたよ。
収穫までは5日~1週間ぐらいかな
昨日から今日の雨で地温が下がらなければ今後の期待が大きくなります。
もちろん立派な松茸もありました。
次の松茸は今日一番の松茸。
雨で傘が多少傷ついていますが身はしっかりと締まり、重さも210g。
楽しみが広がります。
昨日の山の様子。
今年は本当に群生が少ない。ここには3本ありますね。この下の1本、結構な大きさみたい。
松茸って簡単に抜けるキノコではないんです。
地中に埋まっている部分が長く、上手に丁寧に採らないと軸が折れてしまいます。
で、掘り出したのがこちら。 メガネで大きさを想像してください。
石突の部分が細かい白い根で「シロ」(松茸の発生する菌糸群)にしっかりと付いています。それを切り離すのには軸を左右に揺らし、根みたいな物をブチブチっと引きちぎるような感覚でゆっくり丁寧に外し取り出します。
採り出した後は穴が開いているので、素早く埋めます。これをしないと「シロ」が駄目になってしまいます。
先ほどの周辺で採れた松茸。
次の松茸は中開きで質も重さも今日一番の松茸。
下から見るとこんな感じ、松茸は基本斜面を下から見上げて探します。
丁寧に掘り出しました。
本日の収穫 松茸3kg他に雑キノコ(殆どが「ショウゲンジ」と言うキノコ)が10kgほど収穫がありました。
豆粒のような幼菌
1週間もすると開きます。
2つの写真は同じ日に撮った別の松茸
上3枚の周辺で取れた松茸
徐々に山の状態は最盛期へと向かっています。