先週の寒さで今年の松茸シーズンもいよいよ終わりを迎えそうです。
期間とすれば1か月半ほど、結構長く出てくれました。
途中終わりかなと思ったら標高の低いシロが頑張ってくれました。
シロが浅く小ぶりですがよい松茸が出てくくれました。
先週の寒さで今年の松茸シーズンもいよいよ終わりを迎えそうです。
期間とすれば1か月半ほど、結構長く出てくれました。
途中終わりかなと思ったら標高の低いシロが頑張ってくれました。
シロが浅く小ぶりですがよい松茸が出てくくれました。
今まで静かだった松茸の出場に群生が。
群生が少なかったのでとてもうれしい。
標高が低めのところ、今年は低めはダメなのかとあきらめかけていました。6つ群れています。 松葉をよけてあるので判りやすですね。
まとめて採取した後に写真に収めたので、生えていた場所ごとの写真でなく、松茸がシャッフルされていました。
アカマツの根元に出ていました。珍しい。
この山の低めの場所はシロが浅くて小ぶりの松茸が多い。
標高が高めの場所はシロが深く軸が長く大きい松茸が採れます。
今日一深いシロから採れた松茸。20センチ以上はあります。
10月に入って気温が適度に下がり、秋らしい気候になりました。松茸の出る場所で、今まで出ていなかった所から漸く小さい奴達が顔を出し始めました。
ほっと一安心。今後に期待を持ちましょう。
倒木の陰にありました。これ、根が深く結構大きかったんです。
あとは今日採れた内の幾つかをご覧ください。
どれも質のいい松茸です。
松茸は採れていますが、出方に勢いがありません。
たくさん採れるピークが無く、毎回だらだらと採れる感じ。
とは言っても、締まった大きなヤツが採れています。
こいつは結構な迫力がありました。
地中の石で曲がっていて採り出すのに一苦労、石突もしっかり付いていて慎重にやらないと軸が折れてしまいます。
こんな豆粒みたいなものもあります。今日は気温も上がり、山には良い影響。
10月に本格的に出てくれることを期待しています。
先週の結構な量の降雨、山には有難い恵みの雨。
雨の影響には多少のタイムラグがあるので、様子見がてら山に。入山して早々にありました。雨で大きくなっていた模様。
しっかりしたよい松茸、当館で使うので開いていても問題なし。
数は採れるのですが、群生はあまりありません。
これらは新しく出てきた松茸。
開いていますが、締まった使い勝手のいい松茸です。
これは根が深く、取り出すのに一苦労。
最後に、山で「カエルさん」を見つけました。
水場のない山の中にカエルがいるのは山が湿っている証拠。
松茸山の先人が「山にカエルがいるときは松茸が豊作になる」と言っていました。
カエルさんを沢山褒めてあげました。
まとまった降雨から3週間経ちました。
松茸山を始めた25年前、ベテランの方が言っていました。「雨の後3週間で松茸が出てくる。」
実際その通り。今までも3週間が目安でした。
16日までに採れたのはイレギュラーみたいな物。本番はこれからと昨日山に登ったところ。
2本だと思ったらもう1本地中に。
そこそこの大きさ、締まったよい松茸です。
結構な大物でも周辺に違和感が・・・
左隣の地中にありました。
残念なことも。
鹿にやられていました。跡形もなく食べられている松茸もありました。(幼菌があった場所で何も生えていなかった)
本日の収穫、松茸は約1kg。豆粒のような幼菌も見つかり、今後が楽しみです。
本日今年2回目の松茸山に行ってきました。
1回目は12日、ほとんど収穫なし。
今日はと言うと、
早く出る「シロ」でまずますの大きさ、上質の松茸です。
こいつも上物、シーズン頭の松茸は白っぽいんです。
採ってきた松茸は少しだけ、
殆どは小さな豆粒みたいなやつ。当然まだ収穫していません。今年は9月に入って適度な降雨があり、山は暑くもなく寒くもない。
今のところ松茸には条件が揃っているみたい。
豊作をを期待しています。
お天気も良く、絶好の松茸山日より!
行ってきました。 先日の群生は3日でこうなっていました。成長していましたよ。浅い「シロ」からの発生なので全体的に小ぶりです。
初期の松茸は色が白っぽいですね。
次はちょっと珍しいやつ。
左の松茸は動物に蹴られていました。 取り出すとこんなです。
本日一番の大物。
深い「シロ」からは本当に大きな松茸が出てきます。 来週あたりはお目にかかれるかな。
雑キノコも今はアミタケがほとんど。 コムソウ茸が出てくるころには松茸も最盛期になります。
コロナ過でほぼ1年間開店休業状態でした。
めげずに今年も松茸山に登ります。
標高1000m以上の高い場所では9月上旬から松茸が採れてているそうですが、当館の山は標高800mほど、先週はまだ出ていませんでした。
昨16日、今シーズン2度目の様子を見に行ってきました。
ありました。 顔をのぞかせたばかりのが10個ほど、群生です。
こちらも群生。
小さいけれど、しまった良い松茸です。
これは8月の雨で早く出てきたらしく開いていました。大きい。
右の松茸はなぜか近くで倒れていました。どちらもしっかりとした良い松茸です。
今年は雨が多かったので現状松茸にはよい気候です。
今後寒くならなければ豊作も期待できます。
12日、台風の影響で雨が降った翌日の山の様子。
出ていましたね。結構採れました。
縦に4本並んでいます。 開きの左下に小さな穴みたいに見える所に小さいのがあります。
この開きは一番軸も太く根も深かった大物。 売買するのではなく、当館で使うので開いていた方が重さも増えて有り難い。
これが今日一の上質な松茸。
次はちょっと珍しいヤツ
真ん中は「鹿」に蹴られて折れてしまった松茸。
鹿に食べられなかっただけ良しとします。 鹿・・・松茸食べるんです。
今日の収穫
雑キノコも沢山採れました。